【フォーラムのご案内/参加者募集】

 この度、一般社団法人しあわせデザイン(代表理事:前田大介)は、2025年10月31日(金)に、料理人や生産者、行政、観光関係者が一体となって、食文化の魅力による観光まちづくりをを推進するため、富山の寿司文化と観光の未来を考えるイベント「海寿司・山寿司ガストロノミーフォーラム」を開催します。

 本フォーラムは、観光庁【「食」の力を最大活用したガストロノミーツーリズム推進事業】の一環として実施するもので、富山の寿司文化を“海・山・発酵”という多面的な視点で捉え直し、地域ブランド戦略と連携したガストロノミーツーリズムの展開を目指します。ご興味ある方はぜひともご参加頂ければ幸いです。★事前申込制

 ※ガストロノミーツーリズムとは、その土地の気候風土が生んだ食材・習慣・伝統・歴史などによって育まれた食を楽しみ、食文化に触れることを目的としたツーリズムのこと  (観光庁HPより引用)

■ 開催概要

「海寿司・山寿司ガストロノミー富山」まちづくりフォーラム
― 富山の寿司文化、魅力再編集へのチャレンジ―

日時:2025年 10月31日(金)15:30〜18:00
  ※18:30より寿司と日本酒ペアリングの試食会(有料・希望者のみ)

会場:D&DEPARTMENT TOYAMA(富山市新総曲輪4-18 富山県民会館1F)
主催:一般社団法人しあわせデザイン
参加対象:行政・観光団体・生産者・料理人・観光まちづくり関係者(約50名)

■ プログラム

 15:30 主催者あいさつ – 前田大介(一般社団法人しあわせデザイン 代表理事)-
 15:45 「寿司といえば、富山の現状」- 新田八朗(富山県知事) –
 16:00 基調講演「富山の多様な寿司の世界」
     – 柏原光太郎(日本ガストロノミー協会 会長)-
 16:40 ガストロノミーツーリズムプロジェクトの取組み、今後の展望
     – 明石博之(しあわせデザイン プロデューサー)-

 16:50 パネルディスカッション:「【寿司といえば、日本の富山】になるには?」
     柏原光太郎(日本ガストロノミー協会 会長) 
     德田やよい(北九州市観光にぎわい部 すしの都課 係長)
     前田大介(しあわせデザイン 代表理事)
     モデレーター:高木新平(しあわせデザイン 代表理事)

 18:00 閉会あいさつ:明石博之(しあわせデザイン プロデューサー)
 18:30 寿司と日本酒のペアリング試食会(有料:1,000円)

■ フォーラムの狙い

 富山県は、立山連峰から富山湾へと続く豊かな風土を背景に、山・川・海がつながる独自の食文化圏を形成しています。本フォーラムでは、「海寿司」「山寿司」「発酵寿司」など、風土に根ざした多様な寿司文化を通して、地域の食と旅の新しい関わり方を探ります。 自然環境や歴史、暮らしと結びついた“食をめぐる体験”をどう観光として伝えていくか。料理人や生産者、行政、観光関係者が集い、ガストロノミーツーリズムの視点から、富山の食文化の未来像を共に考える場とします。

■ 今後の展開

 本フォーラムは、「海寿司・山寿司ガストロノミーツーリズム」の本格展開に向けた関係者のネットワーク形成を目的としています。今後は、寿司と地酒のペアリング開発や、風土を体感できる食の体験・ツアーの造成を進め、富山を「日本の寿司ガストロノミー拠点」として世界へ発信していきます。

■ しあわせデザインとは

 富山県成長戦略会議から生まれた官民連携まちづくり組織。「ウェルビーイング先進地域 – 幸せ人口1,000万人 – 」の実現に向けて、地域のまちづくりプレイヤーや企業、行政を横断的に結びつけ、地域に埋もれた文化的資源をもとに新しい観光マーケットの創造や、次世代を担う人材を輩出するプラットフォームづくりに取り組む。

■ 参加申し込み

 こちらのGoogleフォームからお申し込みお願いします。 
 https://forms.gle/LoE6CYucdw1j3cSKA

【本件に関するお問い合わせ】
一般社団法人 しあわせデザイン(担当:明石博之・高木翔平)
 E-mail:desk@shiawase-design.jp 
 住所:富山県富山市蓮町一丁目7番SCOP TOYAMA